Blog
ブログ
根管治療3/6 根管形成 ラバーダムとマイクロスコープを必ず使います。
根管治療3/6 根管形成 ラバーダムとマイクロスコープを必ず使います。

歯の根の道(根管)を開通させる
これは、根管の模型です。
歯の根の道(根管)を開通させることを、穿通と言います。
細い根管に、
先端の太さ0.1mmの細いワイヤー(ファイル10号)を、
根管に通している所です。
根管形成の目的は、
- 根管内の汚染物を除去し、
- 洗浄、充填しやすい形態に根管を仕上げる
ために行われます。
根管形成を妨げる要素は、
- 曲がった根管、
- 細い根管、
- 閉鎖根管、
- 発見しにくい根管、
- 側枝、
- イスムス、
- 根管内の凹凸
などです。

根管形成
根管形成した道(根管)は、
本来の根の形を変えてはいけません。
本来の根管(下)と相似形に根管形成されています。
また、入り口は広くします。
この様に、漏斗状に根管形成することで、
後の根管洗浄、根管充填がうまくいきます。
また、
根管を削り過ぎると、
- 歯にひびが入ったり、
- 歯が割れたりする
危険があります。
歯の過剰切削は避けなければなりません。

根管形成の失敗
根管形成の失敗例
- 上は、別の方向に削ってしまった
- 下は、根の中で器具が折れて、詰まってしまった
上
途中で根管からそれて、外側に人工的な道を作っています。
根管の彎曲部でこの様な失敗が起き易いのですが、
ここにファイルが引っかかって、本来の根管にファイルが入らなくなります。
根管治療がとても難しくなるか、治療が不可能になります。
下
根管の先で、ファイルの先が折れて、根管に食い込んでいます。
こんな湾曲根管の根尖部の破折ファイルの除去は、とても困難です。
折れないようにしなければなりません。
最近よく使われる、ニッケルチタン製のロータリーファイルは、
何度か使っていると、何の前触れもなく突然折れます。
1回のみで交換するよう勧められています。
当院もそのようにしています。
しかし、1セット5千円位します。
毎回使い捨てできる医院は少ないのではないでしょうか?
この例の
年代・性別 40代女性
治療法 根管治療
デメリット 時間がかかる
治療時間 回数 2時間1回 × 必要回数分
費用 60,500 × 必要回数分
根管治療
https://alpark-dental.com/rootcanal_price
セラミック冠
https://alpark-dental.com/ceramic_price
の費用が必要となる事があります。
この記事を書いた人