Blog
ブログ

  • TOP
  • ブログ
  • 歯の根の治療 ラバーダム 顕微鏡

根管治療の失敗2 歯根に穴(穿孔) 抜かずに治療できた

根管治療の失敗2 歯根に穴(穿孔) 抜かずに治療できた

最近では、ラバーダム・顕微鏡の使用と、
MTAセメントの出現で、下記の様な治療が多くなっています。

根管充填の除去


右側の根管から治療をしました。

すべてのケースは、次の項目を行います。
  • 歯に付いた歯垢(菌の塊)を落とすため、パウダーを霧吹き状にして吹き付け、清掃します。
  • 薬液漏れ防止のコーキング剤と、ラバーダムをします。
  • 常時、顕微鏡で見ながら治療を行います。
常に顕微鏡を見ている事は、顕微鏡を通した写真が、治療の経過を追って継続的に撮影されている事から分かります。
チェックのため、たまに顕微鏡を使用するというのでは、顕微鏡の価値はありません。

根尖孔まで、除去


根管充填剤を、どんどん除去します。

汚物の除去


汚れた根管充填剤がでてきました。
菌まみれになっているようです。

まだ残っています


ちょっとした破片を見つけますと、そのままにしません。
必ず除去します。

根尖孔にひっかかり、出てきません


上から圧入されていて、根尖孔にはまり込んで、抜けません。
除去にかなり時間がかかります。

除去できました


血まみれになった、根管充填剤が除去できました。

本来は、根管充填剤なのですが、
一旦菌が侵入しますと、菌の温床になってしまいます。

こんな温床が根の先に残っているので、根の先(根尖部)の組織が化膿するわけです。

根管清掃


きれいに消毒できました。

MTA根管充填


根の先の穴(根尖孔)が、
イレギュラーな穴になっている場合は、
MTAセメントをよく用います。

抗菌性があり、根の先の治癒を促進する作用も持つ、すばらしい薬剤です。
これが発売されてから、飛躍的に根管治療し易くなりました。

MTAの問題

  • 高価です。たった5gで3万円だったでしょうか。
  • 操作が難しい。
粘り気のない、砂を水で溶いたような状態ですから、患部への移送と、圧入という操作が難しいのです。
  • 万能薬ではない。
どんなケースでも、MTAセメントで充填すればよいのかというと、そんなわけはありません。

詳細な拡大清掃と消毒で、症状がおさまったが、
根尖孔の破壊や、側壁の穴などという問題が残っているという場合には、
うまくいくと思います。

根充後


緊密に充填されました。

残りの根も、根管治療します


下顎6番、下の歯の前から6番目の歯、手前側の根管です。

セメントが固まっていて、治療が困難です


セメントが硬く、除去に時間がかかります。
時間がかかってもいいから、ちょっとずつでいいから、完全に除去します。

汚れた根管充填剤がでてきました


根の先まで、もう一歩です。粘り強く、除去を続けます。

先にわずか残った根管充填剤を見つけました


ほとんどの根管充填剤が取れました。

わずかに残った根管充填剤(根充剤)を見つけました。

特別に細い針(探針=エキスプローラ―)で探ります。
洗浄も繰り返し行い、色んな手段で除去しようと試みます。

もう一歩で取れそうです


これも、根の先の穴(根尖孔)に引っ掛かって、なかなか取れませんが、頑張ります。

棒状の根充剤ですから、ひとかたまりで取出したいのです。
途中で切れてしまうと、先端は、根尖孔の外ですから、除去はほとんど不可能になってしまうからです。

根充剤が取れました


縦長の根尖孔が見えます。

これは通常の形ではありません。
人工的に孔が広げられたものです。
この様な根尖孔は、急に治癒しずらくなります。

未治療の根管にとりかかります


Kファイルで通り道をつけます。
ワイヤー状の器具です。
10分の1mm程度の細さで、根管に挿入していくのです。
ファイルとは「やすり」の事です。

ワイヤーそのものがらせん状になっていて、側面の尖りで根管の側壁を削り、根管を広げたり、汚物を削ったりします。

汚物が出てきました


根尖孔から外の組織へ、汚物を押し出さない様に気を付けて扱います。

「カギ」針状の細い器具で掻き出したり、洗浄したりして、除去します。

きれいに根管洗浄しました


きれいになったのが、肉眼的にも分かります。

適正濃度の、EDTAと、次亜塩素酸ナトリウムを用います。

EDTA は、石灰分の溶解剤です。
根管壁の削りかす(スメア層)が、根管側壁に付着というか、器具で押し付けられて擦り込んだ状態になっているのです。
この削りか す(スメア層)には、汚物中の菌が沢山おりますので、除去しなければなりません。

手用の器具ではもう無理で、薬剤で溶解するのです。

薬剤は温度を高めれば、反応性が高まりますので、温めます。

また、
撹拌しても、反応性が高まりますので、適切な超音波振動を与えます。
振動はスメア層の付着を除去する効果もあります。

次亜塩素酸ナトリウムは、強力な消毒剤であると同時に、タンパクを溶解しますから、汚物の除去と消毒がおこなえます。
消毒性と、タンパク溶解性、組織への為害作用を考慮し、色んな濃度が示されています。

根管洗浄、消毒は、根管治療のうちで、かなり重要な部分となっています。

MTA根管充填


消毒された根管を、MTAセメントで根充します。
MTAセメントの抗菌性と、治癒促進作用で、この歯は長く使えるようになると思います。

感染根管治療 再根管治療

感染根管治療、再根管治療とは

過去、神経を抜いた歯に、再び炎症が起こったため、必要となる根管治療の事です。

当院では、この治療をご希望の方がお越しになります。

神経を取る治療は、あまり行わなくなりました。
大きな虫歯でも、できるだけ神経を取らない様に治療するからです。

感染根管治療の場合は、他院で行われた抜髄治療、根管治療のやり直しとなるため、治癒困難な事が多くなります。
治療成功率も、1回目の根管治療としての抜髄より、低下します。
なぜかというと、色んな障害が起きているからです。

再根管治療時の障害

  1. 根管に人工的な凸凹ができ、Kファイルがそこに引っ掛かって、根尖にファイルが届かない。
  2. 根尖孔や根管側壁に穴が開き、修復が難しい。
  3. 以前、薬としてつめたはずのものに、菌が感染し、組織を刺激するような感染物となっている。
  4. 細い根管で使っていたKファイルなどが、折れて根管に食い込んで除去できない。
など、色んなケースがあります。

治りやすい歯、歯根

比較的再治療もしやすく、成功率が高いと思われる部位は、
  1. 根管が直線的な前歯、
  2. 小臼歯、
  3. 下顎大臼歯の遠心根、
  4. 上顎大臼歯の口蓋根
などです。

治りにくい歯、歯根

しかし、難易度が高く、治癒率が低下すると思われるのは、
  1. 根が曲がっているケース、
  2. 下顎大臼歯の近心根、
  3. 上顎大臼歯の頬側近心根
などです。

根尖性歯周炎とは

歯髄に感染した菌が、根尖孔から顎の骨の中に炎症が及んだものです。

根尖性歯周炎の主なタイプ

  1. 痛みがない事も多いです。(慢性根尖性歯周炎)
  2. 過去、神経を抜いた歯が、何年も経ってから痛くなる事もあります。(慢性根尖性歯周炎の急性化)
化膿が続く時は、歯茎にフィステルと言われる「できもの」ができ、そこから膿がジワジワと出てくる事もあります。
レントゲンでは、根の先に、黒い円形の影が映ります。
デンタルという、歯科医院でよく撮影するレントゲンの撮影方法では、顎骨内の化膿病変が黒く映らない事があります。
歯科用CTで撮影すると、よく分かりますので、根尖性歯周炎の発見には、CTが最適です。

この例の
年代・性別   40代女性
治療法     根管治療
デメリット   時間がかかる
治療時間 回数 2時間1回 × 必要回数分
費用      60,500   × 必要回数分

下記の費用が必要となる事があります。
根管治療
セラミック冠

標準的な根管治療

うまく治療できた例

一覧へ戻る

この記事を書いた人

Recommend
おすすめの記事