Blog
ブログ
カリエスチェック こんな使い方はできないなー
カリエスチェック

こんな付属品が・・・

装着するとこうなります。

簡単に歯に塗れる様にとの配慮ですが・・・
こんな使い方が想定されているようです

昔、この種の製品は、こういう使用法で使われて来ました。
まだ、歯科医が手にグローブをつけてなかった頃です・・・
本体を、グローブをした手で直接持つといけませんね
また、ノズルはオートクレーブ滅菌可能とのですが、
カリエスチェックを何個も常備し、
ノズルを滅菌する手間が大変です
これなら適正

染色液のみをディスポのアプリケーターにつけて適用する方がよいのではないでしょうか?
通っておられる医院がよい医院かどうか知るには、
虫歯治療の際、どの程度う蝕検知液を使ってくれるか?
う蝕検知液の感染予防をどのようにしているか?
なども参考にどうぞ。
下記もどうぞ
虫歯を取りきるためには、どうしたらいいのか? カリエスチェック(う蝕検知液)
虫歯と正常な部分 どうやって区別するのか カリエスチェック
カリエスチェック(う蝕検知液)赤青はどう使い分ける?
カリエスチェック こんな使い方はできないなー
この記事を書いた人