Nutrition therapy
栄養療法

  • TOP
  • 栄養療法

「虫歯にならない体質」になりたい。

自由診療の当院にお越しになる方は、
根本的に虫歯から解放されたいと思っておられます。


「虫歯にならない体質」になるには、どうしたらよいのでしょう?
  • 01
  • 極端な例 シンナー遊びで歯が溶ける体質になる
極端な例ですね。
シンナー遊びをすると、血液が酸性化します。
これが歯に影響し、全ての歯が溶けたりするのです。
もしかすると、
虫歯になりやすい人は、
程度の差はあれ、
これと同じ事が、起こっているかもしれません。

シンナー吸入について

歯科医なら、シンナー遊びをしている少年などは、ひどい虫歯になる事を知っていると思います。
ひどい場合は、全部の歯が溶けてなくなってしまいます。
お口を開けると、歯茎しか見えないのです。
呼気は、猛烈は有機溶剤の臭いがしていました。
僕が過去経験した例は、10代の少年少女でした。

シンナーには、有機溶剤のトルエンが含まれています。
トルエンを吸入した場合、有機溶剤ですから脂溶性で脳にも溶け、幻覚などを起こします。
この幻覚で遊んでいるわけです。
この時、トルエンは肝で代謝され、馬尿酸という酸になります。
ひどい時には、馬尿酸により、血液が酸性化するというアシドーシス状態になります。
このアシドーシスが口腔内に影響し、歯を溶かすと考えています。

シンナーが直接歯を溶かすのではありません。
シンナーにより変化した体質が歯を溶かしたのです。
これを「虫歯になりやすい体質」と呼ぶ事もできるでしょう。
  • 02
  • シンナーを吸わなくても、虫歯が止まらない方がいる
上手にお手入れし、
ちゃんと治療すれば、
虫歯は止まるはずなのに、
虫歯が止まらない・・・。
体質が関わっていると考えざるを得ない事もあるのです。
15年以上、自由診療で歯をみてきた経験から、
そういうケースもあるという事なのです。

当院は自由診療ですから、確実に虫歯を止めたいのです。
治療だけして、「はい、終わりました」
という事はできません。
根本的に虫歯にならない体質になって欲しいと思います。

普通の歯科ですと、
悪くなったらまた来なさいという事で、
見過ごされていたケースかもしれません。
  • 03
  • 「虫歯になりやすい体質」とは何か?
明確な答えはありません。
東洋医学の陰陽とか、代謝異常とかでしょうか?
何とかして、体質を具体的な検査データとして表す必要があります。
でないと、評価もできないし、変化・改善も分からないからです。
明らかな病気ではないのですから、評価はかなり難しいと思います。
  • 04
  • 血液は一定に保たれる だけど問題が・・・
血液のphは約7.4
ph7.4は余程の事がないと、大きく変わりません。
体には、恒常性と呼ぶホメオスタシスがあり、体の内部環境を一定に保とうとする働きがあります。
当院にお越しになる、健康と思われる方の血液phは、ほぼ全員7.4でした。
見かけのphが変わらないからと言って、何も問題はないという事はありません。
血液のphを7.4に保とうとするホメオスタシスが、「裏で支えている」のです。
血液は一見正常なのに、虫歯が止まらない。
何かがアンバランスになっている。
呼吸が正常なら、代謝性アシドーシスや、代謝性アルカローシスを、何かが支えて正常にしている。
逆に言えば、何かが支えないと正常を保てない。
これを体質と表現するなら、体質改善が必要ですね。
  • 05
  • 「虫歯になりやすい体質」を改善するには、食事が大切
「体は、あなたが食べたものからできている。」
「体は、数か月前の食事でできている。」
よく言われる言葉です。
ですから、体質改善には、食事が重要になります。
  • 06
  • 食事の改善は、検査で評価していきましょう
体質改善というボヤっとした概念を、
以下を用い、具体的な検査値として表現する工夫が必要です。
そして、食事などを工夫し、
体質の改善につなげていきたいと思います。

1、血液ガス分析

ph、PaCO2、PaO2、HCO3⁻でみていきます。
変化の原因は、大きく肺と腎臓に分かれます。
血液phが大きく変化する場合は、
  • 呼吸性アシドーシス

    呼吸に問題があり、血液が酸性化している。

  • 呼吸性アルカローシス

    呼吸に問題があり、血液がアルカリ化している。

  • 代謝性アシドーシス

    HCO3⁻が減った事で、血液が酸性化している。
    これは腎臓に関係しますが、代謝性と呼びます。

  • 代謝性アルカローシス

    HCO3⁻が増え、血液がアルカリ化している。

以上の4つがあります。

呼吸性アルカローシスに、代謝性アシドーシスと代謝性アルカローシスが併存するというケースもあります。

この確認の仕方の一つは、代償や血中タンパクを考える事と、アニオンギャップの測定です。

2、電解質異常

血液検査などでみていきます。
一見健康と思われる方でも、電解質異常の方が実際におられるのです。
内科に相談することも必要でしょう。

3、生化学検査

炎症、胃酸、タンパク、抗酸化力、ビタミン、ミネラル、甲状腺ホルモン、副甲状腺ホルモン、等をみていくこともあります。

4、尿検査も行います。

準備中

5、その他必要な検査を行います。

アメリカの検査も使います。

以上の検査などで、栄養状態がよく分かります。
当院では、病気の診断などはしません。
歯科医師法で言う保健指導です。
栄養療法とも言います。
どうすればいいか、一緒に考えていきましょう。
  • 1.栄養補給でいいのか?

    足りない栄養があれば、それをおぎなう。
    一面では正しいです。

    ですが、検査で、足りない栄養が分かったから、サプリを飲む。
    これでは、うまくいかない事が多いのです。

  • 2.原因は何か?が大切

    栄養が偏っている原因は何か?
    代謝はどうなっているか?
    個人差を考える
    という観点で見ていく事も大切です。
    代謝がうまくいかない部分がある。その原因は何か?
    標準とあなたは違うかもしれない。
    という考え方をするのです。

    そうすると、体質が改善され、それによって生じた虫歯や歯周病も、改善される可能性が大いに高まります。
    虫歯をつめる、歯磨きするという事も大事です。
    さらに、体質改善できれば、根本から変わる事もできるでしょう。

    当面は、具体的な目標として表して、「虫歯になりやすい体質」を改善していきます。
    そうすると、分かりやすく、目標がはっきりします。
    まずは、簡単でいいですから、しばらく続けてみましょう。

  • 07
  • なぜ栄養療法に取り組むようになったのか?
当院では20年近く、栄養指導をしてきましたが、
理事長がおちいった、慢性疲労症候群をきっかけとし、
管理栄養士3人を含め、栄養療法に本格的に取り組んでいます。

なぜ、栄養療法を始めたのか?