Anesthesia
ほぼ痛くない歯の麻酔

ほぼ痛くない麻酔 91.7%達成!
  • TOP
  • ほぼ痛くない歯の麻酔
  • 00
  • 「いつ麻酔したのか分かりません!」が目標

「治療は、全然、痛くなかったです!」

「歯医者が怖いのに、大丈夫でした!」

と言って頂けるよう、痛まない麻酔を頑張っています。

  • 01
  • ほぼ痛くない麻酔「91.7%」アンケート結果

当院で、麻酔をお受けになった方は、
「何も感じませんでした」
と、おどろいて頂いております。

麻酔アンケートの結果 /120名/ 2013年4月24日から5月17日まで

まったく痛くなかった。 110名 91.7%

最初だけチクッとした。 7名 5.83%

しばらくしてから痛みがあった。 3名 2.5%

強い痛みがあった。 0名 0%

強い痛みを感じた方は、一人もいらっしゃいません。
ほぼ毎回、痛みを感じない様に、麻酔ができるでしょう。
麻酔が無痛にできれば、治療も痛くなくできるでしょう。
それだけで、とても安心です。

この様に当院は、
無痛麻酔を通じて、
「痛くなければ、歯の治療に行けるのに...」
という方のお役に立てばと思っております。

  • 02
  • 「麻酔が怖い方々」も、寝ている間に、治療が終わります。

こんな方々がお越しです

「歯医者は、麻酔が痛くてねー。」

「治療が痛いから、歯医者に行けない。」

「子供の頃のトラウマで、大人になっても歯医者の前は走って通り過ぎる。」

「いつ痛くなるかとドキドキして手に力が入る。」

「歯が悪いのは分かっている。歯を見てビックリされるので、歯医者に行けない。」

「歯医者が怖い。この怖さを家族も分かってくれない。」

治療中、寝ておられる方もとても多いです。
こわくありませんから、お休みになって結構です。
その間に治療しておきますね。

  • 04
  • 「ほぼ痛くない歯の麻酔」完成ストーリー

ホリスティックデンティストリーが始まり

ホリスティックデンティストリーとは、
アメリカの歯科医療哲学で、全人的な歯科治療=ホリスティックデンティストリーを行っていくというものです。
これを習った事が、当院の無痛麻酔の始まりです。

心を大切に、そのための歯の麻酔

人、心、自分など、人間の心理面について多くを学びました。
「歯が歩いて治療に来るのではない。治療に来る方の心を大事にしなさい。」が中心の医療哲学でした。
「無痛麻酔は基本中の基本。必ずマスターしなければならない!」
痛みに配慮する事は、人を大切にするホリスティックデンティストリーでは、一番大切な事です。

歯の麻酔は、ぶっつけ本番ではダメ

患者さんで練習するような事では、マスターはほど遠いでしょう。
痛くなく麻酔できたと思っても、患者さんが言わないだけで、痛みを我慢している事が多いのです。

麻酔針を、自分の口に刺して、練習しました

その頃は、毎日、自分の口に針を刺して練習しておりました。
毎日昼休みに、麻酔針を下唇粘膜に刺して、血だらけになりながら練習していました。
どうして下唇かというと、よく見え、痛みに敏感なので、練習にいいのです。

麻酔薬の選択

粘膜の伸展具合

針の角度

深さ

麻酔液注入速度

量など

詳しく検討するのです。
あの頃は、午後1番の治療時、自分の唇も麻酔がかかって痺れていました。

すべての歯科麻酔法を調べました

世界には色んな麻酔法があります。
変わった所では、

口蓋に麻酔をする方法

下顎骨に小孔を開けて、下顎骨の中に麻酔をする方法

レーザーによる麻酔

指圧や電気刺激による除痛

などでしょうか?
全て調べ、体験し、使いやすく成績が良い物を、採用しました。

歯の麻酔は、針の刺入と、液の注入に分けて考えます

刺入をどう感じるか?

人によって、敏感さが、かなり違います。
場所を変え、薬を変え、自分の口に、何度も針を刺して練習しました。
そのうち、粘膜の状態が、針を刺入しても良いかどうか、見ただけで分かるようになりました。

液の注入

特別なシリンジ(注射器)が必要ですね。
普通に歯科で使っているシリンジは、細かいコントロールができませんので、使えませんでした。
普通のシリンジでは、じっくりピストンを押すのですが、何分も微小な力で押せないのです。
結局、力が入ってしまい、注入速度が速くなり、注入部に痛みが出ます。
他の先生にはできるのかもしれませんが、僕にはむりでした。
普通のシリンジは倉庫に納め、特殊なシリンジを使う事になりました。

ほぼ痛くない歯の麻酔でも、100%を目指すとなると、急に難しくなります

8割か9割位は、少し慣れれば、うまくいくでしょう。
100%を目指すと、人の感受性や体質が、麻酔に関係する要素として、大きく感じられ、急に難しくなります。
市販の表面麻酔薬の奏効率は、7割程度と思います。割と効かないという印象です。
これを、色んな工夫で100%痛くなくできるようにしなければいけません。

歯医者が怖い患者さんが多くなります

痛まない麻酔を頑張っていますと、
自然に、歯医者が怖い患者さんが多くなるのです。
これは不思議です。
こういう患者さんがお越しになると、逃げられませんから、ますます痛まない麻酔を頑張るようになります。

初めての歯の麻酔に失敗してはいけない

初回は、ものすごく慎重です。
初めての方は、麻酔が効きやすいのか、効きにくいのか、分かりません。
他院での麻酔が痛かったからと言って、その方が痛みを感じやすい体質という事はありません。
「ちょっとチクッとしますからねー」と言って、いきなり針を刺す歯科医も多いからです。
これでは普通の方でも、痛みますよねー。
麻酔が痛いかどうかより、怖がり、精神的トラウマになっているのです。

1回目で、麻酔が痛くて、
「この方は麻酔が効きにくいと分かった。じゃあ2回目から気をつけてやろう。」
というのん気な事ではだめですね。

これが麻酔の一番難しい所でしょうか?

痛くない歯の麻酔100%を目標

目標をこの位に設定しなくては、本当の痛くない麻酔はできません。

こうして、歯の麻酔を痛いと思う方は、ほぼ0になりました!

今の無痛麻酔は、そうして積み上げていったものです。

  • 05
  • いまだに歯の麻酔が痛い医院があるのはなぜか?

手を上げても、やめてくれない

手を上げてもやめてくれない

「痛い時は手を上げて下さい」と言われたのに、
手を上げても「もうちょっとだから」と、治療を止めてくれない。
痛いまま治療されて、歯医者が恐くなった。
初診の方から、この様な事を、よくお聞きします。
なぜでしょうか?

治療時間が少なく、焦っているからです

30分や1時間程度の短時間治療では、充分な時間がとれず、麻酔を痛くなく行う事まで、時間をかけられません。
待合室に次の患者さんが待っているし・・・
そんな医院では、麻酔は急いでするので痛いです。

または、麻酔をしたら、先生は他の患者さんの所に行ってしまい、当分戻ってこない。
麻酔が効くまで待つのではなく、
他の人の処置が終わるまで、麻酔の効果待ちを利用して待たされているのが実態かもしれませんね。

急いでいるから

充分麻酔が効かないうちに治療を開始する事もあり、治療が痛いです。

面倒だから

治療途中で「痛いです」と言っても、「もうちょっとで終わるから」と止めてくれません。
再麻酔となると、時間を取られるため、痛くてもそのままやりたいとなります。

なぜ急ぐのでしょうか?

1日にこなさないといけないアポイント数があるからです。
1日のアポイント数が決まっていると、必然的に一人当たりの治療時間がでます。
それを、こなさないといけない。
二人の患者さんを同時並行で治療したりして、歯科医が遊んでいる時間を最小限にしたいわけです。
保険だと、こういう都合が多いと思います。
僕でも昔はそうでしたから。

患者さんの痛みより、時間を優先していますね

これでは、麻酔も治療も痛いし、治療も中途半端な結果しか得られません。
ふんだりけったりです。

この様に、麻酔一つでも、医院の姿勢が読み取れますね。

  • 06
  • なかには麻酔をしない医院もあります。そのわけは。

浅い虫歯だから麻酔しなくていい

痛くなってから麻酔すればいい

麻酔すると削りすぎるから麻酔しない

深く削れば痛くないので麻酔しない

信頼があれば、多少は我慢できるので、麻酔しないなど

浅い虫歯だから歯の麻酔をしなくていいについて

最近では、エナメル質に限局した小さな虫歯は、最近では経過観察する事も多くなりました。この場合ですと、エナメル質だけの治療ですので、麻酔がなくても痛くはありません。
でも、そうはいかない事が多いのです。
噛み合わせなど、小さな虫歯と思っても、開けてみると、案外深くまで虫歯が進行している事がよくあります。削ると痛む象牙質まで、虫歯が絶対に進行していないと、言い切る事はできないと思います。最初から麻酔をしないから、途中で麻酔をするのが面倒なのです。
最初から麻酔してあげて、安心のうちに治療してあげるのが良いのではないでしょうか?

浅い虫歯

痛くなってから歯に麻酔すればいいについて

上記とは違って治療対象の虫歯とは、多くが象牙質まで虫歯が及んだ、治療すると痛くなくてもしみる虫歯です。ですから、最初から麻酔をして差し上げるのが良いと思います。その方が、痛くなるかもしれないという恐さがなく、安心なのです。

歯に麻酔すると削りすぎるから麻酔しないについて

削りすぎない様に治療すればいいのではないでしょうか。
柔らかい虫歯を除去していくと、急に、硬い健全象牙質に行き当たります。正しく虫歯を除去すれば、健全象牙質は硬いので削りすぎる事はないと思います。 正式には、硬い組織は高速回転する器具(タービン・5倍速コントラアングルハンドピース)で削ります。柔らかい虫歯は、エキスカベーターという手で用いる小さなスプーン状の器具で除去します。エキスカでは、硬い部分はほとんど削れません。
当院では、虫歯=柔らかい軟化象牙質は、エキスカで削ります。

削りすぎる

一方、高速回転する器具(タービン・5倍速コントラアングルハンドピース)や、低速のモーターに付けたラウンドバーという削る器具で削ると、硬い象牙質もどんどん効率的に削れます。
器具の違いで削れ方に大きな違いがありますので、効率を優先してタービンやモーターで虫歯を除去しようとせず、エキスカで除去すれば、何の問題もないのではないでしょうか?
ま た、 虫歯除去の際、再石灰化の可能性がある層が、虫歯の下にあるのですが、これをどう扱うかという事ですが、詰め物(インレーやコンポジットレジン)を除去し た時、内部に虫歯があるケースが多々あります。再石灰化の可能性があるという点に重点を置き過ぎ、虫歯も残しているように思われます。 やはり、手でエキスカを用いて、手の感触で虫歯を取りきる必要がありそうです。

深く削れば痛くないので歯に麻酔しない

深く削るまでが痛いし、不必要に深く削る様になるのではないでしょうか?

信頼があれば、多少は我慢できるので、歯に麻酔しない

なぜそう考えるのか分かりません。
信頼感に甘えて、除痛処置を省くのでしょうか?
治療の痛みは信頼を失わせます。
当然、麻酔してあげるのが良いのではないでしょうか。

当院では治療を途中で止める権利は、患者さんにあります

治療を途中で止める権利

ラバーダムを外すのもかまいません。
麻酔の効きが悪ければ、麻酔の追加をしましょう。

適正な麻酔効果が得られてから、治療の再開しましょう。
麻酔が効くまでの間、トイレをご利用なさっても、OKです。
ですから、ご安心なさって下さいね。

当院では、痛くなく治療する事も、再発を防ぐ治療である事も、両方大切と思います。

患者さんの虫歯は、検査の段階で、どの程度の深さの虫歯なのかを把握しております。
虫歯が象牙質まで進行(C2)していたら、麻酔をした方がいいでしょう。
歯の表面のエナメル質に限局した虫歯(C1)と思っても、象牙質にわずか進行している事が多いものです。
ですから、最初から麻酔をした方が安心です。

  • 07
  • 麻酔で気分が悪くなる、心臓がドキドキする
  • 08
  • 極細の歯科麻酔針など

当院では、「いちばん細く、短い」ものを採用しています。
直径0.26mm、長さ12mmです。
シャーペンの0.3mm芯より細いものです。
注射針が細い事で、少しでも痛みが減るのであればよいと思います。

通常の針の長さ

21mmから

15mm

14mm

12mm

などがあります。
当院は、12mm、いちばん短いものを使っています。
12mmになれると、21mmなど長すぎて、狭い口腔内では、余分な長さは、邪魔です。

また、長いと、先端が大きく動き過ぎるし、手元からの距離が長く、針の位置が定まりません。
私は、針先の安定のためには、短い方が使いやすいと思います。
12mm1種類で、どんな麻酔法もでき、便利です。

通常の針の直径

0.4mmから

0.3mm

0.28mm

0.26mm

などがあります。
いちばん細い、直径0.26mm33G(ゲージ)針は、値段は、高くなります。
経済性を優先するのであれば、直径0.3mm程度の30G(ゲージ)注射針が、まとめ買いできて、安く買えます。

どの太さの針を採用しているかで、その医院が何を優先しているか?分かるかもしれませんね。

ちなみに、
工業的には、直径0.1mmのステンレスパイプが製造できるそうです。
こんな細いパイプを製造できる企業は、日本でも何社もありません。
細ければいいというものでもなく、細いと、液体を吐出する抵抗が大きくなり、流量も少なくなり、一定量の液体を吐出する時間も長くなります。
直径0.2mmステンレスパイプ100mが、十数万円します。

また、
途中から先端までの太さが細くなるパイプも、製造されています。
細いままのパイプより、手前が太い方が、流れが良い。
必要な場所に入るよう先端だけ細い。
手前側は太く、流量が確保できる。
色々、面白いですね。

歯科麻酔用 電動注射器について

多くの歯科医院で、電動注射器が導入されていますね。
注入の早さがコントロールされていて、痛くない麻酔ができますよという事で、普及しています。

しかし

注入速度が速すぎる

早さが決まっていて自由度がない

つまらない電子音の音楽を聴かされる

この理由で、僕が手で行う麻酔の方が、よほど丁寧という事が分かりました。
当院では、電動注射器は使っていません。

電動注射器はなくても、僕が手で行う麻酔の方が快適です。
ご安心くださいませ。

歯の麻酔に関係する 教科書的因子

歯科麻酔薬の因子

脂溶性(神経鞘を通過できるか)

解離定数(イオン状態になりやすいか)

タンパク結合性

温度など

などによります。

麻酔薬は、以上の因子や副作用がないなどの安全性を考慮し、厳密な基準の基に製品化されています。
自分の医院に合った、適正な製品を選びたいものです。
麻酔液が冷たいと、薬物の反応性が低下しますし、冷たさは痛みと感じます。
使用直前に、体温と同じ温度に暖めておくのは必須です。

人体の因子

組織の血流量

組織の血流量が多いと、麻酔薬が拡散して効果が減弱しますので、血管収縮薬が添加され、組織の血流を抑えています。
組織の薄いところでは、組織がピンクから白く変化しますので、血管収縮効果が適正に効いた事がわかります。
麻酔が切れると、元に戻りますので何の心配も要りません。

phなど

正常では組織のpHは7.4ですが、炎症組織は5-6にpHが下がっています。
組織のpHが低いと=炎症がひどく痛む時は、麻酔が効きにくいのです。
さらに、
炎症部位に麻酔薬を注入すると圧が高まり痛くなりますので、炎症部位の周囲に麻酔し、痛みなく麻酔が出来るようにします。

ほぼ痛くない歯の麻酔に関係するその他の因子

麻酔をする時の雰囲気

患者さんと歯科医の関係性

麻酔のためにとれる時間

表面麻酔薬は何を使う?

どこに塗る?

塗り方は?

量は?

待ち時間は?

どの場所も同じ方法で良いのか?

麻酔時の粘膜の扱い方は?

ニードル(針)のメーカーは?

どんな太さ?

ニードルの向きは?

刺入角度は?

挿入速度は?

麻酔のシリンジは何を使う?

薬液の注入速度は?

最初にどこにどのくらいの量?

何回に分けて行う?

総薬液量は?

歯の場所によって違うのか?

どなたでも同じ方法で良いか?

治療時間は最低2時間

充分な時間がありますから、麻酔の効果が出るまで待てるのです。
麻酔の追加が必要な事はほとんどありません。
治療を焦らないからです。

麻酔の追加が必要な時はいつでも追加できます。
そして、麻酔効果が得られるまで待つ時間があります。

麻酔の追加

ちゃんと麻酔効果が得られてから治療を始めますので、機械の振動などもあまり気になりません。

アンケートでさらなる向上を目指しています

アンケート

91.7%の無痛麻酔率ですが、さらに無痛率が向上する様に、頑張っています。

治療後に、無記名のアンケートをお願いする事があります。
思ったことを、何でもお書きくださいね。
治療者側が、今回は無痛麻酔ができたと思っても、患者さんがおっしゃらないだけという事が結構あるのです。
本当はどうだったか、無記名のアンケートで初めてわかるのです。
~%であるかはっきり数字で表れますので、治療者のテクニックを問われる事になります。
気を緩めると、すぐ無痛率の低下となって現れるでしょう。
そして、さらに無痛率の向上をめざして、ノウハウを蓄積していくのです。

医院の雰囲気などトータルが影響します

落ち着いた雰囲気で、気持ちが落ち着く事も、麻酔の効きに大きく影響します。

他の麻酔法に逃げない

ガスを嗅ぐ麻酔や、静脈内鎮静法などがありますが、そんな方法のほうが恐い方もいらっしゃるのです。普通の麻酔で済めば、その方が良いのです。

鎮痛薬も併用し、治療後の痛みも抑えます

もし、治療後に痛みが残るかもと予想される場合は、あらかじめ鎮痛薬を服用頂きますので、治療後も効果的に痛みを抑える事ができます。
治療前に麻酔をしっかり効かせても、2時間の治療後は、少し麻酔がさめてきます。
皮膚には麻酔感覚が残っていても、鎮痛レベルではなくなってくるのです。
この時、服用した鎮痛薬の血中濃度が鎮痛レベルであるように、時間を逆算し、先回りして鎮痛剤をお飲み頂くのも良い方法なのです。

鎮痛剤と言うのは、服用してから効果がでるまでしばらく時間がかかります。
痛くなってから鎮痛剤を服用下さいと、薬を処方するのでは間に合わない事もあるからです。
また、ご自身でお気づきでない薬アレルギーの方の場合でも、この服用の仕方ですと、すごく安全なのです。
アレルギー反応は、薬を服用してから30分程度で現れる事が多いので、医院にいらっしゃる間に、アレルギー反応に対処できるというメリットがあるのです。

この様に当院では、色んな面で患者さんの治療が安全であるよう配慮しております。

歯科麻酔法の分類

歯科診療所での麻酔は、ほとんどが局所の浸潤麻酔法で行われます。

局所麻酔法

当院で行っている麻酔法です。

表面麻酔

ゼリー状の塗薬を塗ります。
表面麻酔だけで、歯の治療はできません。
歯の麻酔を行う粘膜だけ麻酔し、麻酔針を痛くなくする方法です。

浸潤麻酔

よくある歯科用麻酔です。
歯の治療に用いられます。

歯根膜麻酔

歯と歯茎の境目へ行う麻酔です。
当院では、あまり行いません。

いっけん簡単そうに語られる歯根膜麻酔

歯根膜麻酔とは、歯と歯茎の境目から歯根膜に麻酔する方法で、数滴の麻酔薬の注入で、麻酔が効きます。
(というかその程度の量しか注入できません。)
と、多くのサイトで、歯根膜麻酔が簡単そうに記述してあります。

実際は、他の麻酔と組合わせて使われます

いきなり歯根膜に注射針を入れるなど、痛くてできません。
つまり、浸潤麻酔後、歯茎や歯根膜組織に麻酔が効いてから、歯根膜に針を入れるという事になります。
実際のところ、歯根膜麻酔は、浸潤麻酔をして麻酔が効かない時に追加として用られる事が多く、単独で行われる事はほとんどありません。

本当は、あとから痛い歯根膜麻酔

麻酔がさめた後に痛みが出ます。それもイヤーな気にさわる痛みです。(院長自身で実験済み)
人によっては、”かなり”痛みます。
歯根膜に針を入れるからです。歯根膜という、歯にかかる力のセンサーが沢山集まった繊細な組織を傷つけるから、歯根膜麻酔は、麻酔がさめた後、他の麻酔より余計に痛むのです。
術後の鎮痛剤が、多くの場合、必要な事があります。

浸潤麻酔で済めば、そのほうが良い

患者さんの術後疼痛の事を考えると、歯根膜麻酔は気楽にできる麻酔ではありません。
浸潤麻酔は術後も痛みはほとんどありませんから、歯根膜麻酔を使わないで麻酔が効けば、それに越したことはありません。

下顎孔伝達麻酔

下顎の奥歯に行う麻酔です。 下の奥歯は、普通の浸潤麻酔が効きにくい場所です。 幸いなことに、下顎の内側の奥に神経の幹が通っており、ここを麻酔すれば、下の歯が麻酔されます。

近位伝達麻酔法

歯科で常用する伝達麻酔とは、主に下顎孔伝達麻酔の事です。
近位伝達麻酔法は、合併症をほとんど心配することなく行える麻酔法です。
近位伝達麻酔法では、針の刺入は粘膜表面から10mm、翼突下顎隙内に麻酔すれば下顎神経も同時に麻酔されるというものです。
針先は神経から大分離れているため、神経損傷などの危険がありません。

治療の安全性に貢献するとてもよい麻酔法だと思います。
下顎大臼歯部は、麻酔が効きにくい事が多く、その場合は下顎孔伝達麻酔や歯根膜麻酔を用います。
大臼歯の後ろの刺入点から、約20mm程度後方、下顎骨の内面を通過する下顎神経を麻酔します。
麻酔した側の、歯、歯茎、舌、頬、唇などが一緒に麻酔されます。
何本か一度に治療する場合にも便利です。

麻酔の手順

表面麻酔剤を粘膜表面に塗ります。

浸潤麻酔を少量、粘膜下と翼突下顎隙に入れます。

翼突下顎隙に必要量を追加します。

直達法

神経近傍に、針先を近づける方法です。
従来の伝達麻酔では、神経近傍、粘膜表面から20mm奥に針先をもっていくため、針先が神経を傷つけ、下顎神経麻痺という合併症が心配されていました。

三進法

昔(昭和の頃)に行われていた方法です。
1回骨に当て、方向を変えて、奥に進め、神経に近づける方法です。
骨に当てた時点で、針先が曲がるので、組織を傷害しやすい欠点があります。
今では、ほとんど使われません。

  • 全身麻酔法(大病院へどうぞ)
    吸入麻酔
    静脈内麻酔
    精神鎮静法(大病院へどうぞ)
  • 吸入鎮静法

    笑気ガス

  • 静脈内鎮静法

    セルシン、ホリゾンなどの静脈内投与により鎮静状態を得る方法

三進法

歯科用表面麻酔薬 歯の塗る麻酔薬

歯科用表面麻酔薬

アミノ安息香酸エチル

歯科用表面麻酔薬の代表的な成分です。
右のゼリー状の薬が、口腔粘膜用の塗る麻酔薬、塗り薬です。
2分-5分で効果が現れ、10分程度持続します。
その後は、血行に運ばれて薄まり、効果がなくなっていきます。
他には、

粘膜,皮膚のびらん

潰瘍面

胃炎の疼痛緩和

などに使われます。

皮膚面に塗っても、長時間待たなければ、大した効果はありません。
皮膚の表面麻酔薬
皮膚の注射の除痛用には、ペンレステープといって、膏体30mg中にリドカイン18mg(60%)という、高濃度のリドカイン製剤が販売されています。
皮膚なので効きが悪く、テープを皮膚に張って、30分以上経たないと効きません。
この製剤は、口腔粘膜は適応外です。

歯科用浸潤・伝達麻酔薬の分類 局所麻酔薬の種類

現在では、主に下記の3種類が多用されています。

リドカイン塩酸塩

メピバカイン塩酸塩

塩酸プロピトカイン

薬剤名に塩酸とありますが、塩酸が混ぜてあるという意味ではありません。
化学構造中に、水に溶かした時にイオン化する構造が、RNH+、Cl-であるという事です。
麻酔薬には、塩酸の様な腐食作用はありません。

リドカイン塩酸塩

リドカイン塩酸塩
製品名は、

キシロカイン

キシレステシン

オーラ注

など。

麻酔効果は迅速確実。
局所歯科用麻酔薬の第一選択です。
組織に対する為害作用も全く経験したことがありません。
表面麻酔用には8%、歯科注射用として2%が使われます。
麻酔効果
上記の写真は、代表的なリドカイン製剤2種です。
1.8mlカートリッジのキシレステシン。
1.0mlカートリッジのオーラ注。
オーラ注は、1.0mlと約半分の量です。
30分程度の治療に1.8mlは多いという節約型?の製剤で、
治療の回転率重視短時間治療医院のニーズにあった剤形と思われます。
当院は基本2時間の治療時間ですから、1.8mlキシレステシン1-2本を用います。
それなのにオーラ注を在庫しているのは、ちょっと足りない。でも1.8mlでは大幅に余るという時にたまに用いるためです。

プロカイン製剤はあまり使われません。

よく、教科書的分類では、エステル型のプロカインと、アミド型のリドカインに分類されていますが、私が学生の頃(20年以上前)にはすでにリドカイン製剤ばかりで、プロカインの使用経験はありません。
プロカインは反復使用でアレルギーが出現することがあったらしく、現在では見ることはありません

保存料無添加

化粧品などによく使われている「メチルパラベン」等の保存料は無添加です。
メチルパラベンはアレルギーがあることがあり、注意が必要です。
以前は、どのリドカイン製剤もメチルパラベンが添加されていて、注射しながら不安がありました。
10年前からか、歯科用リドカイン製剤は、メチルパラベン無添加に一挙に切り替わり、成分はリドカインと血管収縮薬のみになりました。
治療上の不安要素が一つでも減ることは、長い歯科医人生、事故を防ぐ意味でとても大切です。

注意点

歯科用麻酔薬リドカイン製剤を、歯科関係者は気軽に口腔粘膜に使っていますが、口腔粘膜以外の四肢などに用いると、組織が壊死することがあります。

歯科用局所麻酔薬の化学構造

化学構造

歯科用局所麻酔薬キシロカインの化学式は、C14H22N2O、3級アミンです。
芳香族基、中間鎖、アミノ基が繋がり、水溶性塩酸塩として用いられます。
アミノ基が水溶性を示すのに対し、芳香族基は脂溶性で、神経鞘を通過しやすくなっています。
中間鎖 -NH-CO- のものをアミド型といい、よく使う注射薬リドカインや表面麻酔薬ジブカインなどがあります。
中間鎖 -COO- をエステル型といい、表面麻酔薬テトラカインなどがあります。

歯科用局所麻酔薬の作用機序

作用機序

神経鞘や神経周膜は脂質に富んでいますが、麻酔薬芳香族基の脂溶性で鞘や膜を通過し、細胞間隙に入ります。遊離した陽イオン状態の麻酔薬は、Na チャネル開口部に結合し、神経細胞の脱分極を阻害し、麻酔作用を示すといわれています。

歯科麻酔と 痛点分布密度

痛点は多いわけですから、痛点は避けられません。避けられないんだけど、痛くないという状況を作りたいわけです。
皮膚には、痛覚、触覚(圧覚)・冷覚・温覚を感じる部分が点状に散在しています。
この4種類の感覚点の分布密度は、痛点が最も多く100~350/cm2,触(圧)点25/cm2,冷点6~23/cm2,温点0~3/cm2となっています。元々、人間は痛みを敏感に感じるようになっているのです。

口腔は特に多い

特に角膜、鼓膜、歯髄は、痛みを強く感じる部位ですが、口腔の粘膜も皮膚に比べると痛点が多く痛みに敏感な部分です。
口腔粘膜では、痛点は後方より前方に多く、付着歯肉より歯槽粘膜に多く、逆に、歯間乳頭や頬粘膜には少なくなっています。
通常、硬い付着歯肉は麻酔薬の量が入りませんので麻酔をしません。根の先に近い、柔らかい歯肉頬移行部付近の歯槽粘膜に麻酔をします。ここは痛点が多く、麻酔時に痛点を避けることはできません。
しかし、上記の方法で麻酔すれば、無痛的に麻酔することができますし、また、後方は鈍感ですから、前方だけ注意して麻酔すればいいわけです。

ほぼ痛くない歯の麻酔と神経線維

1次痛2次痛 痛みには2種類ります。
痛みには、早く鋭い痛みの1次痛と、遅く鈍い痛みの2次痛があります。

痛みの感じ方の違い

1次痛は、機械的刺激に即座に反応します。
2次痛は、機械的刺激の他、冷熱や、炎症メディエーターなどにも反応し、場所を明確に示せず、刺激が止まっても続き、感情に左右されやすいという特徴があります。
炎症時には2次痛により、片側の顎全体が痛いとか、顎が重い感じがずっと続くなどが起こります。

神経線維の違い

1次痛、2次痛には、神経線維に違いがあります。
1次痛は、Aδ繊維が伝え、Aδ繊維は直径2-5μm、伝達速度12-30m/sec、髄鞘が有ります。
2次痛は、C繊維が伝え、直径0.3-1.2μm、伝達速度0.5-2.3m/sec、髄鞘はありません。
麻酔が奏功しやすいのは髄鞘があるAδ繊維で、無髄鞘のC繊維は効きにくいと言わてはおりますが、両者とも通常の局部麻酔でよく麻酔されます。
痛みを抱えて急患として、お越しになった方でも、歯科領域の外来レベルでは1次痛2次痛ともよく麻酔され、痛みから解放されます。

ほぼ痛くない歯の麻酔と 知覚領域

口腔顔面領域を感じる脳細胞は多いから、痛みに敏感です。

伝達経路

表皮に加わった刺激により、痛みの感覚受容器である自由神経終末という受容器から刺激が発せられ、外側脊髄視床路という伝導路を通り、大脳皮質体性感覚野で、痛みとして知覚されます。
口腔顎顔面領域の痛覚は、三叉神経を経由して中枢に伝えられます。

知覚領域

口腔顔面領域は、感覚野の中でも大きな領域を持ち、多くの脳細胞がかかわっていますので、口腔内の痛みには苦しむことが多いのです。

神経細胞の興奮

通常は、細胞膜のNaポンプにより、細胞内ではNa+の濃度が低く、K+の濃度が高くなっており、細胞内電位は-70から-90mV に維持されています。これを静止膜電位といいます。
刺激が加わると、Na+が細胞内に流入、膜電位が上昇(脱分極)、活動電位が発生します。
その後、Na ポンプによるNa+の排出と、K+の流入が起こり、再分極し、静止膜電位に戻ります。
この神経細胞の脱分極により、次々と刺激が伝わっていきます。

痛まない歯科麻酔、雑感

機械より心

目に見えないテクニック、医院の雰囲気などが総体として痛くない麻酔ができあがります。
シトジェクトなどの特殊な注射器を使いますが、注射器が痛くない麻酔をしてくれるのではないのです。
この注射器を使っても、普通に使えば、痛い麻酔になるのです。
これを扱うテクニック、その前に、やさしく治療してあげようという「心」が必要です。
心が無痛麻酔をするといえます。
その心がない医院には、無痛麻酔もありません。当然ですね。
また、一般の浸潤麻酔用シリンジは、注入スピードが速くなりがちで、繊細なコントロールに欠けます。
さらに、電動注射器も良いのですが、無駄に鳴る音楽やモーター音が気になります。

高価な注射針を使わず、治療費を節約

一時新聞紙上をにぎわしたエンジェニードルという美容外科用極細針(直径0.2mm以下)は、蚊が刺した程度の感覚で楽に麻酔できるというものです。
また美容外科領域では、刺入点の出血斑を防止するという別の目的もあるようです。
しかし、職人の手作りとはいえ、価格は1本1000円程度。
歯科治療は回数がかかる事が多いわけですから、毎回1000円も負担いただくのは、難しいのではないでしょうか?
さらに、当院の麻酔は痛くないわけですから、高価な注射針を使用せず、治療費を節約できます。

針先が大事

日常的に使用される直径であれば、針の細さと刺入時の痛みとは関係がなかったという論文があります。細さより、スムーズな刺入が大事です。針先にはランセット加工がしてありますが、よーく調べてみると、メーカーや規格によって、加工精度にばらつきがありました。その事に気づき、選ぶ必要があります。

楽な刺入

粘膜を乾燥・伸展するとスムーズに刺入できますし、針先の向きや角度も大切です。

麻酔液

液が冷たいと、冷たさを痛みと感じます。注入速度は1秒1滴。早く注入すると組織が剥離され、痛みます。骨膜近くに注入する時は、よく麻酔が効いてから行います。骨膜近くの組織は硬い事が多く、かなり痛むからです。

治療時間はたっぷりと

麻酔だけでも時間が必要です。
当院では、お一人当たり、2時間の治療時間としています。
午前お二人、午後二人。
だから、痛くない麻酔とやさしい治療ができるのです。

ほぼ痛くない歯の麻酔の時間
感染予防をした場合の、実質治療時間。

痛くない麻酔は、10分程度かかります。
準備・片付けに10分。
治療以外に計20分程度かかります。
(徹底した「感染予防」をしているからです。無駄な時間ではありません。)
30分の予約時間ですと、治療時間は約10分。
1時間としても、治療時間は30分強しかないのです。
ですから、1時間程度の短時間治療は、医院のシステムとして、そこそこの治療止まりで、無痛の最良の治療は不可能なのです。

痛くなく、良い治療は、少人数治療で

少人数治療

少人数治療とは

治療時間は2時間。
予約は1日4人の事です。
人を大切にする予約数 1日4人
痛くなく、虫歯を止める治療をしようと思うと、当然の結果なのです。
しかし、患者さんを少なくする事は、大きなリスクなので、実践できる医院はほとんどないのです。
当院では、待合室で待っていらっしゃる方は、ほとんどいらっしゃいません。
時間通りに、診療室にお入り頂けます。
リスクをかぶり、患者さんを大切にしようとする医院。
なかなかできないと思います。

「患者さんが多い医院」=「良い医院」ではありません

大半の歯科医院は、多人数、短時間治療です。
患者さんが沢山お越しになる医院が、良い医院だと思っているからです。
皆さんもそう思っておられるでしょう。
一面は正しい面もありますが、良さはある程度までです。
また、普通は、待合室に患者さんが沢山待っていらっしゃる医院が、良い医院と思っていますので、お待たせしても気にしない医院もあるくらいです。
大きな誤りです。

究極の医院

目立たず、人は少ないものです。目立つための看板や大きな待合室、豪華な内装は不要。
知る人だけ分かっていればいい・・・。場所は分かりにくく、探して行く事が多いものです。